福山市の「深津」地名の由来とその歴史を詳しく解説。奈良時代から現代までの変遷を追い、地名がどのように変化してきたかを紹介します。
はじめに
現在、福山市で「深津」の地名がつくのは、東深津町と西深津町だけです。西深津町は、昭和51年(1976年)に東深津町から独立し、西深津町としました。深津町が二分したわけではありません。そして深津町は別に存在していました。今回は、深津の地名の由来と歴史についてご紹介します。
深津
奈良時代にはすでに存在し、『万葉集』にも登場する地名です。当時の様子は別記事『福山市にある「米座」「市場」「鍛冶屋谷」とは?』で解説しています。地名は、深い入江の津だったことに由来します。
深津荘
平安時代には荘園の名前として登場します。
深津村
江戸時代から明治4年(1871年)までは備後国深津郡深津村という村名でした。その後、福山県深津郡深津村、深津県深津郡深津村、小田県深津郡深津村、岡山県深津郡深津村を経て、明治9年(1876年)に広島県深津郡深津村となりました。明治7年に木之端村と深津沼田村を合併しています。
明治22年(1889年)から明治31年(1898年)までは広島県深津郡深津村、明治31年(1898年)から昭和7年(1932年)までは広島県深安郡深津村という自治体名でした。
深津町
江戸時代から明治22年(1889年)までは備後国深津町という町名で、特に江戸時代には福山城下の町人屋敷地でした。福山城築城に伴い深津村の市場商人が移り住んだのがはじまりで、町名は居住商人の出身地にちなんで付けられました。明治22年(1889年)から大正5年(1916年)までは広島県福山深津町、大正5年(1916年)から昭和40年(1965年)までは広島県福山市深津町でした。昭和40年(1965年)に広島県福山市宝町となりました。
深津沼田村
江戸時代から明治4年(1871年)までは備後国深津郡深津沼田村という村名でした。寛文8年(1668年)に深津村の地先に成立した新開の村です。村名は、深津村の沼田を干拓したことに由来します。その後、福山県深津郡深津沼田村、深津県深津郡深津沼田村、小田県深津郡深津沼田村を経て、明治7年(1874年)に広島県深津郡深津村の一部となりました。
東深津町
昭和8年(1933年)に広島県深安郡深津村から広島県福山市東深津町となりました。昭和22年(1947年)から昭和56年(1981年)にかけて町の一部が広島県福山市港町、広島県福山市王子町、広島県福山市入船町、広島県福山市引野町、広島県福山市明神町、広島県福山市西深津町、広島県福山市南蔵王町となりました。
西深津町
昭和51年(1976年)に広島県福山市東深津町の一部が広島県福山市西深津町となりました。昭和58年(1983年)に町の一部が広島県福山市東吉津町となりました。
コメント