熊野と山田の地名の由来とその地域の歴史を探求します。弥生時代の遺跡から広島県福山市となるまで、地名がどのように進化したかを詳しく解説します。
山田の由来
山田という地名は、山南(現在の広島県福山市沼隈町上山南など)と山北(現在の広島県福山市瀬戸町山北)の間の山方であることに由来します。須恵器窯跡群が確認されており、奈良時代・平安時代の窯跡群として知られています。
山田
山田は南北朝時代から存在したとされる地名です。
山田村
備後国沼隈郡山田村は江戸時代の村名です。初代福山藩主水野勝成の私検地により備後国沼隈郡上山田村、備後国沼隈郡中山田村、備後国沼隈郡下山田村に分村されました。
上山田村
備後国沼隈郡上山田村は、江戸時代から明治4年までの村名です。その後、福山県沼隈郡上山田村、深津県沼隈郡上山田村、小田県沼隈郡上山田村、岡山県沼隈郡上山田村と村名が変わっています。
中山田村
備後国沼隈郡中山田村は、江戸時代から明治4年までの村名です。その後、福山県沼隈郡中山田村、深津県沼隈郡中山田村、小田県沼隈郡中山田村、岡山県沼隈郡中山田村と村名が変わっています。
下山田村
備後国沼隈郡下山田村は、江戸時代から明治4年までの村名です。その後、福山県沼隈郡下山田村、深津県沼隈郡下山田村、小田県沼隈郡下山田村、岡山県沼隈郡下山田村と村名が変わっています。
熊野村
明治8年に岡山県沼隈郡上山田村、岡山県沼隈郡中山田村、岡山県沼隈郡下山田村が合併し、岡山県沼隈郡熊野村との村名になりました。明治9年からは広島県沼隈郡熊野村となり、明治22年からは同じ名前が自治体名として使用されました。
熊野の由来
熊野という地名は、熊野神社や熊ケ峰などの故事に由来しています。熊野神社境内には平形銅剣が出土しており、弥生時代の遺跡として知られています。
熊野町
昭和31年に福山市となり、広島県福山市熊野町の町名となりました。
コメント