福山市の地名「二股」の由来

福山市の地名と由来

広島県福山市北本庄の周辺には「二股高架橋」「二股公園」「二股荒神社」「二股の2踏切」「二股の3踏切」「二股の7踏切」などと、「二股」の名のつくものがあります。今回はその由来をご紹介します。

地名の由来は水道の分かれ目です

福山城とその周囲の町を作るためには、水を確保する必要がありました。しかし、計画した場所では良質な水が得られなかったため、福山藩初代藩主の水野勝成は、芦田川から水を取るための水道を作ることにしました。そして、福山城が完成した1622年に、福山水道も完成しました。

現在の水道は、芦田川の左岸にあたる本庄村の幸崎または高崎から水を取り、それを二つに分けています。一つは野上、沖野上、多治米、川口と通る灌漑用水路となっています。もう一つは二股に流れます。

二股に流れた水路は丸川分水工でさらに二つに分かれています。一つは「下井手」と呼ばれ、蓮池(どんどん池)に水を送ります。そして吉津川と御手洗川に流れています。

もう一つは「上井手」と呼ばれ、そのあとは「上井手川」として木之庄、吉津、奈良津、深津と通り灌漑用水路として利用されました。これにより、農地に水を供給することができました。

アクセス

丸川分水工の場所は、広島県福山市北本庄3丁目5付近です。

二股高架橋の場所は、広島県福山市本庄町中4丁目17付近です。

橋梁名二股高架橋
路線名福山市道山手東手城幹線
架設年次1992年
橋長166.7メートル
幅員12.0メートル
管理者名福山市
所在地広島県福山市本庄町中4丁目17
二股高架橋のデータ

二股公園の場所は、広島県福山市北本庄3丁目6付近です。

二股荒神社の場所は、広島県福山市本庄町中3丁目34付近です。

二股の2踏切の場所は、広島県福山市本庄町中付近です。

二股の3踏切の場所は、広島県福山市本庄町中付近です。

二股の7踏切の場所は、広島県福山市北本庄付近です。

参考URL

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/koho-detail50/koho-201905/149207.html
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/koho-detail50/koho-202105/222735.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました