福山市引野町の「引野」は「低い野」が転じて地名に?現在は4つの地名に分かれています

福山市の引野の歴史を探ります。古代の丘陵地から近代的な住宅地まで、引野町の変遷を解説。地名の由来や地域の特徴も紹介します。

古代〜中世

引野は古代、瀬戸内海に突き出た半島で、その麓の海岸沿いに集落がありました。古墳時代の貝塚や箱式石棺古墳が発見されています。中世には山城も建てられました。

江戸時代の干拓事業、地名の由来

江戸時代に福山藩による干拓事業により区域が拡大されました。引野の地名の由来は「低い野」を意味する「ひくの」が転じて「ひきの」で、低くなだらかな丘陵とその周辺地域を指したものと考えられています。

現在は引野町、引野町東、引野町北、引野町南に分かれています

現在の町名は引野町、引野町東、引野町北、引野町南の4つに分かれています。さらに前古屋、宅部など多くの地名が残っています。

福山市引野町

福山市引野町は東福山駅の北側の少しの部分と、南側の国道2号、引野小学校、梶島山城跡、沖浦までの広いエリアです。

福山市引野町東

ほぼ全域が引野町竹之内口交差点から竹之内(南)交差点まで続く住宅地・ローズタウンとなっています。

福山市引野町北

一帯は東福山駅の北側に位置します。山を切り開いてできた土地です。住宅地のほか、福山地区消防組合東消防署や引野天神社もあります。

福山市引野町南

ほぼ全域が山を切り開いてできた土地です。日本鋼管の寮があったエリアの多くは取り壊され、ソーラーパネルが設置されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました