福山市笠岡町と笠岡市:歴史、由来、アクセス情報

福山市笠岡町と笠岡市の歴史、由来、アクセス情報について詳しく解説します。江戸時代初期から現代までの変遷や、深津県・小田県時代の県庁所在地についても紹介します。

福山市笠岡町

江戸時代初期には福山城下の武家屋敷地である通町の一部でしたが、寛永末年に町人屋敷地となりました。町名の由来は、備中国小田郡笠岡町から移住した商人らによって成立したことによります。明治22年に広島県深津郡福山笠岡町となり、大正5年に広島県福山市笠岡町となりました。昭和40年に一部が東町、今町、御船町となりました。同時に船町、下魚屋町、御船町の各一部を編入しました。

笠岡市

古くは備中国小田郡魚緒いおすな郷あるいは魚渚郷と呼ばれていました。笠岡の地名は「笠の国」からとられていますが、「笠」の由来は不明です。元和8年に福山城下町が整備されると、笠岡の商人や職人らは移住を命じられ、一時期は衰退しました。慶応4年以降、倉敷県小田郡笠岡村、深津県小田郡笠岡村、小田県小田郡笠岡村、岡山県小田郡笠岡村を経て、昭和27年に岡山県笠岡市となりました。

深津県と小田県の時代には、笠岡村に県庁が置かれていました。

アクセス

福山市笠岡町の場所です。

深津県と小田県の時代の県庁の場所は、岡山県笠岡市笠岡1870です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました