福山市にある「大津野」の由来は?「津」ということは昔は港?

大津野はかつて海に面した浜の町でした。明治時代には塩田が築かれ、日本鋼管の誘致決定後には埋め立てが行われました。現在、大津野の地名は住所からは消えましたが、大津野小学校やJA福山市大津野支店として残っています。

江戸時代以前の大津野

かつてこの地域は海に面した浜の町でした。例えば、銀河学院(銀河学院高等学校、銀河学院中学校、ぎんがの郷小学校)の北側の西谷という場所には常夜灯があったり、ヒジヤ踏切のヒジはぬかるみの意味であったり、その西側には大門貝塚があったりと、湾であったことを伺えるものが残っています。厳島神社が建てられた場所が鶴島、春日神社が建てられた場所が亀島というように島が並んでいました。

大津野新涯と野々浜新涯

江戸時代に入ると水野家・阿部家による干拓事業により水田が増加しました。現在の福山市新涯町との関係はありませんが、新涯と呼ばれていました。のちに情報の整理として、大門町2丁目交差点周辺を大津野新涯、大門町3丁目(東)交差点あたりを野々浜新涯と分けて考える人もいます。

塩田と大津野村の誕生、日本鋼管の誘致

明治時代には大門町5丁目(西)交差点と大門町5丁目(東)交差点を結ぶ位置に土手が形成され、塩田が築かれましたが、明治時代末期には廃業となりました。

1889年(明治22年)、町村制のもと、深津郡津之下村、深津郡大門村、深津郡野々浜村が合併し、それぞれの頭文字を取った「深津郡大津野村」が発足したことで住所となりました。1898年(明治31年)深津郡と安那郡が統合したことにより「深安郡大津野村」となりました。1955年(昭和30年)深津郡大津野村、深津郡春日村、深津郡坪生村が対等合併したことにより「大津野村」という地名はなくなり、深安郡深安町大字津之下、深安郡深安町大字大門、深安郡深安町大字野々浜となりました。

1961年(昭和36年)日本鋼管の誘致決定後、埋め立てが行われ、ついに塩崎神社付近が海岸線となりました。

大津野の現在

現在、大津野の地名は住所からは消えましたが、大津野小学校やJA福山市大津野支店として残っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました