福山市の山陽本線5駅:沿革と歴史

福山市の山陽本線5駅の沿革を詳細に解説。大門駅から松永駅まで、各駅の開業から現在までの変遷を追い、地域の歴史を紐解きます。

福山市にある山陽本線5駅の概要

広島県福山市にある山陽本線5駅は瀬戸内海に沿い、東西に並んでいます。東側から大門駅、東福山駅、福山駅、備後赤坂駅、松永駅の順にあります。

福山駅には山陽新幹線、福塩線も乗り入れており、主要駅とされています。

東福山駅と福山駅では、山陽本線と山陽新幹線が二層になっている部分があります。特に福山駅では1階に改札口、2階に山陽本線のプラットホーム、3階に山陽新幹線のプラットホームがあります。

広島県の駅ではあるものの、少なくとも1950年(昭和25年)の岡山鉄道管理局発足から岡山県を走る区間に含まれていました。しかし2022年(令和4年)の組織再編により、広島支社へ移管されています。それでもなお広島市よりも、どちらかといえば岡山市との結びつきが強いためか、現在でも運行情報では「岡山・福山地区」と表現されています。

駅名駅ナンバー所在地
大門駅JR-W12広島県福山市大門町大門
東福山駅JR-W13広島県福山市引野町5-50
福山駅JR-W14/JR-X14広島県福山市三之丸町30-1
備後赤坂駅JR-X15広島県福山市赤坂町赤坂1226
松永駅JR-X16広島県福山市松永町342-10

福山市にある山陽本線5駅の沿革

福山駅、松永駅、大門駅、備後赤坂駅(水越駅)、東福山駅の順に開業しました。当初は旅客だけでなく貨物の営業もしていた4駅でしたが、貨物輸送の衰退や日本鋼管の誘致により、近隣の貨物駅を集約して東福山駅が開業し、他駅の貨物駅は廃止となりました。

1888年(明治21年)山陽鉄道開業。
1891年(明治24年)福山駅旅客・貨物駅として開業。
1891年(明治24年)松永駅旅客・貨物駅として開業。
1897年(明治30年)大門駅旅客・貨物駅として開業。
1906年(明治39年)国有化。
1916年(大正5年)備後赤坂駅旅客・貨物駅として、水越駅という名称で開業。
1918年(大正7年)備後赤坂駅備後赤坂駅に改称。
1923年(大正12年)大門駅ー福山駅間が複線化。
1923年(大正12年)備後赤坂駅ー松永駅間が複線化。
1925年(大正14年)福山駅ー備後赤坂駅間が複線化。
1950年(昭和25年)岡山鉄道管理局管轄となる。
1960年(昭和35年)備後赤坂駅貨物取り扱い終了。
1960年(昭和35年)大門駅貨物取り扱い終了。
1961年(昭和36年)倉敷駅ー三原駅間が電化。
1966年(昭和41年)福山駅貨物取り扱い終了。
1966年(昭和41年)東福山駅貨物駅として開業。
1971年(昭和46年)松永駅貨物取り扱い終了。
1974年(昭和49年)福山駅高架化と駅舎改築完了。
1975年(昭和50年)福山駅山陽新幹線の駅にもなる。
1979年(昭和54年)東福山駅旅客取り扱い開始。
1987年(昭和62年)民営化。岡山鉄道管理局を継承し岡山支社が発足。
1989年(平成元年)岡山駅ー福山駅の快速を「SUNライナー」と命名。
1995年(平成7年)岡山支社管轄からせとうち地域鉄道部管理となる。
2007年(平成19年)ICカード「ICOCA」の利用エリアとなる。
2016年(平成28年)路線記号・ラインカラーを導入。
2017年(平成29年)せとうち地域鉄道部が廃止され、再び岡山支社管轄となる。
2022年(令和4年)快速「サンライナー」廃止。
2022年(令和4年)岡山支社から中国統括本部広島支社管轄となる。
福山市にある山陽本線5駅を中心とした年表の抜粋

コメント

タイトルとURLをコピーしました