福山市の地名と由来 福山市に新しくできた「北匠町」とは? 2023年4月1日、広島県福山市に新しい町ができました。「北の匠たちの町」と書いて「北匠町」です。今回は北匠町の読み方や、立地予定の企業をご紹介します。 2024.02.27 福山市の地名と由来
福山市のエトセトラ 福山市にある3つの警察署と、福山市での犯罪等発生状況を紹介します 福山市の警察署は、広島県福山東警察署、広島県福山西警察署、広島県福山北警察署の3つがあります。今回は福山市にある3つの警察署と、福山市での犯罪等発生状況を紹介します。 2024.02.26 福山市のエトセトラ
福山市の交通 国道2号の渋滞ランキング【福山市・岡山市・倉敷市】 国道2号は、大阪府大阪市北区から福岡県北九州市門司区に至る一般国道です。福山市も経由します。そんな国道2号の渋滞ランキングをご紹介します。なお平成31年・令和元年のデータです。 第5位:明神町交差点~府中分かれ交差点 明神町交差点~府中分か... 2024.02.25 福山市の交通
福山市の地名と由来 福山市の地名「二股」の由来 広島県福山市北本庄の周辺には「二股高架橋」「二股公園」「二股荒神社」「二股の2踏切」「二股の3踏切」「二股の7踏切」などと、「二股」の名のつくものがあります。今回はその由来をご紹介します。 地名の由来は水道の分かれ目です 福山城とその周囲の... 2024.02.24 福山市の地名と由来
福山市のエトセトラ 今上天皇陛下がお成りになった福山市の安国寺と明王院 今日は天皇誕生日という祝日です。今回は、今上天皇陛下が福山市の「安国寺」と「明王院」にお成りになる前後の様子をご紹介します。 卒業論文のテーマは瀬戸内海の海上交通史 今上天皇陛下の諱は徳仁、称号は浩宮です。学習院大学初等科の時に、かつて赤坂... 2024.02.23 福山市のエトセトラ
福山市の地名と由来 日本一短い橋?鞆の浦にある「ささやき橋」の由来6説を紹介! 鞆の浦は、いくつかの島と陸地がつながって一つの土地になったようです。鞆の浦の「ささやき橋」は広島県福山市鞆町後地にあります。密語橋、私語橋、囁語橋などとするものもあります。今回はささやき橋の由来について、諸説をご紹介します。 2024.02.22 福山市の地名と由来福山市の文化
福山市の交通 全国で鞆港だけ!江戸時代の港湾施設5つをご紹介 鞆港には、江戸時代の港湾施設が残っています。今回は5つの施設「雁木」「常夜燈」「焚場」「波止」「船番所」を通して、鞆の浦の見どころをご紹介します。 2024.02.21 福山市の交通
福山市の交通 鞆の浦が「潮待ちの港」「風待ちの港」と言われる理由とは? 鞆の浦は「潮待ちの港」や「風待ちの港」として知られています。今回は、鞆の浦の地理的特性と交易と文化の発展について解説します。 2024.02.20 福山市の交通
福山市の文化 福山市にある用水路、危険だけどなくすことができない理由 福山市の水路の存在理由と、市が行っている安全対策について解説します。水路が果たす重要な役割と、市民の安全を確保するための取り組みを紹介します。 2024.02.19 福山市の文化
福山市の文化 福山衝上断層とは?断層を間近でみられる場所もあります! 福山衝上断層は逆断層であり、古い岩石が新しい地層の上に乗り上げています。13万年前から1万年前に形成され、中国山地の隆起や瀬戸内海の形成に関連しています。奈良津露頭と蔵王城山露頭は福山市で見学できる断層の場所です。逆断層や地層の特異な形状を間近で観察できます。 2024.02.18 福山市の文化