2025-09

メモ

宮島・弥山の登山安全対策とインフラ点検

観光客増加に伴う遭難・救助要請の急増 世界遺産・宮島の弥山(標高約530メートル)は絶景が人気ですが、観光客、特に外国人観光客の増加に伴い、遭難やけがによる救助要請が相次いでいます。2025年の遭難者数は9月19日時点で22人と、前年の同じ...
メモ

広島県での秋の全国交通安全運動で「トマト」「なし」?

事故増加傾向と運動の重点目標 9月21日から30日まで、秋の全国交通安全運動が実施されています。この期間の重点は、歩行者の安全な道路横断、反射材や明るい色の服の着用促進、「ながらスマホ」や飲酒運転の根絶です。 広島県内の交通事故死者数は、9...
メモ

2024年広島県観光分析(4)経済効果と次世代育成

観光消費額単価が過去最高を更新 令和6年に観光客が広島県内で消費した観光消費額総額は5,918億円となり、前年比で919億円(+18.4%)の増加を記録しました。これに伴い、1人当たりの観光消費額(単価)も9,141円となり、前年比10.4...
メモ

2024年広島県観光分析(3)地域特性と多様な観光目的

地区別に見る観光客の増減 観光客数を地区別に見ると、備北地区を除き、すべての地区で前年より増加しました。最も増加率が高かったのは安芸地区①(+10.9%、250万人増)で、次いで安芸地区②(+8.0%)、備後地区(+6.5%)が続きました。...
メモ

2024年広島県観光分析(2)外国人客が回復を牽引

外国人客は過去最高の421.5万人 令和6年の外国人観光客数は421.5万人に達し、前年比で153.3万人(+57.2%)の大幅増となり、過去最多を更新しました。これはコロナ禍前の平成31年(令和元年)と比較しても145.5万人(+52.7...
メモ

2024年広島県観光分析(1)過去最多の外国人客

一般社団法人広島県観光連盟が令和7年7月に公表した「令和6年 広島県観光客数の動向」に基づいています。 総観光客数は6,474万人、前年比7.2%増を達成 令和6年(2024年)の広島県における総観光客数は6,474万人に達し、前年の令和5...
メモ

広島県内で多発する犯罪と防犯意識の重要性2025年9月(4)

女子大学生を対象とした護身術と具体的な防犯の呼びかけ 最近の女性を狙う犯罪の発生を受け、広島市安佐南区の安田女子大学では、女子学生の防犯意識を高めるための防犯教室が開催されました。看護学生を含む約130人の2年生が参加し、警察官から護身術や...
メモ

広島県内で多発する犯罪と防犯意識の重要性2025年9月(3)

信号無視で発覚した酒酔い運転と強制採血 広島市の市道(城南通り)の交差点で、青信号になっても動かない軽バンを発見した警察官が、酒酔い運転の疑いで35歳の会社役員の男を逮捕しました。7月25日未明の出来事で、警察官が声をかけた際、男は寝込んで...
メモ

広島県内で多発する犯罪と防犯意識の重要性2025年9月(2)

過去2番目の高額被害:SNS型投資詐欺の脅威 広島市に住む70代の男性が、SNS型の投資詐欺で、県内で過去2番目に高額となる1億5,500万円の被害に遭いました。男性は今年5月、YouTube上の有名な経済評論家を名乗る広告にアクセスしたこ...
メモ

広島県内で多発する犯罪と防犯意識の重要性2025年9月(1)

深夜の尾道で発生したバイクによるひったくり 2025年9月19日深夜、尾道市新浜2丁目の路上でひったくり事件が発生しました。午後11時15分ごろ、買い物のために歩いていた37歳の女性が、小型バイクに乗った2人組に追い抜きざまに手提げカバンを...