ついに開幕!「ひろしま国際建築祭2025」:瀬戸内から世界へ、建築でつなぐ未来

メモ
『ひろしま国際建築祭 2025』ロゴ
デザイン:原研哉

建築文化の新たな祭典、広島・福山/尾道で58日間の開催へ

イベント概要と「つなぐ」使命

「ひろしま国際建築祭2025」が、本日10月4日(土)から11月30日(日)までの58日間にわたり、広島県の福山市と尾道市を中心に、瀬戸内エリアのサテライト会場で開催されます。この祭典は、一般財団法人神原・ツネイシ文化財団が主催するもので、3年に一度のトリエンナーレ形式での継続開催が計画されています。

本建築祭の総合テーマは「つなぐ — 「建築」で感じる、私たちの“新しい未来”」です。これは、歴史、風土、景観、技術、思想など多様な視点から「建築」に触れ、人、建築、環境、そして過去と未来を結びつけ、新しい未来像を探ることを目指しています。建築は単なる建物や街づくりにとどまらず、文化を生み育み、生活を豊かにし、未来をつくるための「知恵」の一つであると定義されています。

主催財団は、「建築」で未来の街をつくり、こどもの感性を磨き、地域を活性化させ、地域の「名建築」を未来に残すことをミッションとして掲げています。

瀬戸内が誇る「建築文化の集積地」と豪華出展者

瀬戸内地域は、古くから遣隋使・遣唐使の時代から北前船に至るまで「文化・物流の大動脈」として機能し、建築文化の集積地として知られています。丹下健三、槇文彦、安藤忠雄、伊東豊雄、SANAA、坂茂といった現代建築家たちもこの地で挑戦的で実験的な名作を生み出してきました。

今回の初開催には、世界的に活躍する著名建築家や未来を担う若手作家ら総勢23組が出展します。出展者には、安藤忠雄、石上純也、伊東豊雄、妹島和世(SANAA)、丹下健三(故人)、長坂常、西沢立衛(SANAA)、坂茂、藤本壮介、山本理顕などが名を連ねています。

福山・尾道エリアの7つの名建築を会場に、合計8つの展示プログラムが展開されます。主な会場は、福山では神勝寺 禅と庭のミュージアム、ふくやま美術館(ギャラリー)、尾道では尾道市立美術館、まちなか文化交流館「Bank」、LLOVE HOUSE ONOMICHI、ONOMICHI U2、LOGです。

建築祭を支える運営体制と連携

常石グループが主催し、白井良邦氏が総合ディレクターに

本建築祭の主催は、常石グループ(海運、造船、環境など5分野で事業展開)が、地域の活性化や建築文化の発信を目的として2024年1月に設立した一般財団法人神原・ツネイシ文化財団です。

総合ディレクターは、元『Casa BRUTUS』副編集長であり、神原・ツネイシ文化財団理事、慶應義塾大学SFC特別招聘教授を務める白井良邦氏、チーフキュレーターは前田尚武氏(神原・ツネイシ文化財団主任研究員/京都美術工芸大学特任教授)です。白井氏は、建築祭の「場づくり」や物事の「編集」の可能性を探るというテーマでイベントに登壇するなど、本祭のコンセプトを深く担っています。

本建築祭は、文化庁、広島県、福山市、尾道市、一般社団法人せとうち観光推進機構、中国新聞社など、多数の団体から後援を受けています。

瀬戸内芸術祭や万博との連携

開催時期は、大阪・関西万博や、瀬戸内国際芸術祭岡山芸術交流と時期を合わせており、瀬戸内エリア全体での文化発信と相互の連携を図る狙いがあります。これにより、この地域を訪れる来場者に、数日間滞在して広域を回遊してもらうことを目指しています。

また、「ひろしまたてものがたりフェスタ2025」とも連携し、福山市や尾道市でも講演会、ガイドツアー、街歩きツアーなど多様なプログラムが実施されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました