歴史と文化が息づく福山城月見櫓で特別な茶会が開催
2025年9月6日(土)、福山市では「カツナリ・デ・ナイト」の一環として「福山城月見茶会」が開催されました。福山藩初代藩主・水野勝成公の時代から受け継がれてきた「茶道」の伝統文化をより多くの人に楽しんでもらうため、茶道裏千家淡交会福山支部の協力のもと実施されました。 会場は福山城月見櫓1階和室で、15時から20時まで開かれ、多くの市民や観光客が訪れました。
福山城で初の夜間茶会、ナイトタイムエコノミーを推進
福山市は、夜間の観光や消費などの経済活動を促す「ナイトタイムエコノミー」を推進しており、福山城で夜に茶会が開かれるのは今回が初めてとなります。
こしあんがのった月見だんごや、うさぎが描かれたおわんに抹茶がありました。
参加費は700円で、福山駅観光案内所などで配布される割引案内券を持参すると600円で参加できました。
主催は福山ビジットアソシエーション(福山観光コンベンション協会内)で、事務局は今後の福山の夜の賑わいづくりに期待を寄せています。
私の見解
福山城月見櫓での「月見茶会」は、地域の歴史的資源と伝統文化を融合させた非常に意義深い取り組みだと思います。
- 歴史と文化の再発見
- 福山藩初代藩主・水野勝成公の時代から続く茶道文化を、城の櫓という特別な空間で体験できるのは、地元市民にとっても観光客にとっても「非日常の体験」。
- 茶道の伝統が「現代の観光資源」として再解釈されている点は評価できます。
- ナイトタイムエコノミーとの融合
- 夜間の文化イベントは、観光客の滞在時間や消費を増やす大きな仕掛け。
- 福山城で初の夜間茶会という「新しさ」と「伝統の重み」が同居しており、今後の夜間観光コンテンツ開発のモデルケースになり得ます。
- 親しみやすさの演出
- 月見だんごやウサギの絵柄の茶碗など、季節感と可愛らしさを取り入れることで、茶道を堅苦しくなく楽しめる工夫がなされています。
- 参加費が700円(割引ありで600円)という手頃さも、幅広い層に門戸を開く大事なポイント。
総合すると、この茶会は「伝統文化の再解釈」「地域資源の活用」「経済効果の創出」を兼ね備えた取り組みであり、福山の夜の賑わいづくりの第一歩として大変意義深いと考えます。
コメント