メモ

広島市安佐動物公園に新たなスター誕生!マルミミゾウの赤ちゃん、国内初の快挙

希少な生命の奇跡 広島市安佐動物公園では、8月5日4時55分に絶滅危惧種であるマルミミゾウのオスの子どもが誕生しました。これは国内で初めての繁殖成功という快挙です。マルミミゾウはアフリカ中部から西部の森林地帯に生息する小型のゾウで、耳の形が...
メモ

広島土砂災害の教訓を活かす、広域避難路「川の内線」歩道開通

八木・緑井地区に災害時の新たな道 2014年の広島土砂災害を受けて整備が進められてきた広域避難路「川の内線」の歩道部分が、2025年9月12日から利用開始となりました。この道路は広島市安佐南区の八木・緑井地区に整備され、全長約400メートル...
メモ

流行の発信地・広島パルコにスシロー「デジロー」登場

郊外型から都市中心部へ、新たな戦略で集客 大手回転寿司チェーンのスシローが、2025年9月11日、広島市の中心部にある広島パルコ新館9階に「スシロー広島パルコ店」をオープンしました。これまでの回転寿司が郊外型の店舗が多かったのに対し、広島の...
メモ

三次の夏の風物詩「鵜飼」が盛況のうちに閉幕

450年の歴史と国内外からの来客増 三次市の夏の風物詩として知られる「三次の鵜飼」が、10日をもって今シーズンの営業を終えました。およそ450年前に始まったとされるこの伝統漁法は、鵜匠が操る鵜が川で魚を捕らえるダイナミックな姿が毎年多くの観...
メモ

広島駅周辺が牽引する地価上昇、再開発が活気を呼ぶ

商業地・住宅地ともに上昇、京橋町が特に注目 2025年9月16日に公表された広島県内の地価調査によると、土地の取引価格は全体的に上昇傾向にあります。特にJR広島駅周辺の再開発が地価を大きく押し上げている状況です。県全体では住宅地の平均価格が...
メモ

広島の新たな交通網と地域の魅力(2)広島の都市交通網の変革と課題

西広島バイパス都心部延伸工事が本格化!大規模交通規制と渋滞対策 国道2号西広島バイパスの都心部延伸工事が、10月1日午後10時から本格的に始まります。この事業は、広島市西区観音本町から中区平野町までの2.3キロを高架で結び、慢性的な交通渋滞...
メモ

広島の新たな交通網と地域の魅力(1)公共交通機関の新たな動き

広島では、交通インフラの大きな変革や地域の魅力を再発見する取り組みが活発に進んでいます。公共交通の利便性向上、観光振興、そして都市部の交通渋滞への対策など、多岐にわたる動きが私たちの生活や地域の未来を形作ろうとしています。 JR呉線、地域魅...
メモ

広島県・敬老の日(3)長寿を祝う多様なイベントと動物たちの長寿

伝統文化で祝う「敬老茶会」 敬老の日を前に、広島市の縮景園では長寿を祝う恒例の「敬老茶会」が開催されました。今年で41回目となるこの茶会では、裏千家の作法で参加者がお茶を堪能しました。65歳以上の方は入園料とお茶代が無料となり、参加者からは...
メモ

広島県・敬老の日(2)アクティブシニアが実践する健康長寿の秘訣

働く喜びがもたらす心身の健康:福山市シルバー人材センター 福山市には、60歳以上で健康かつ働く意欲のあるシニアが多数活躍する「福山市シルバー人材センター」があります。ここで23年間、自転車再生事業に携わる上田功さん(93歳)は、仕事の楽しさ...
メモ

広島県・敬老の日(1)地域社会の宝、長寿を祝う取り組み

福山市の敬老の日と長寿者への感謝 福山市では敬老の日に際し、市長が市民の長寿を心から祝福し、今日の活力あるまちが皆様の努力の賜物であることに深く感謝の意を表しています。今年度、新たに100歳を迎える方は193人、100歳以上の方は合計570...