メモ

メモ

おのみち海の未来会議(3)品質管理と食育の推進

漁師の技術が築く「高品質ブランド」の確立 パネルディスカッションには、尾道漁業協同組合代表理事組合長の藤川伸一氏が登壇しました。藤川組合長は、海藻がなくなる「磯焼け」など生態系の変化を感じているとしつつ、稚魚放流などの資源造成事業が尾道漁業...
メモ

おのみち海の未来会議(2)危機を乗り越える科学と技術

日本の漁業生産量減少に挑む栽培漁業 基調講演は、福山大学生命工学部海洋生物科学科の太田健吾教授によって「稚魚のゆりかご尾道の海を大切に」と題して行われました。太田教授は、約20年間国立研究機関で瀬戸内海の栽培漁業の研究に携わってきた経験があ...
メモ

おのみち海の未来会議(1)港町尾道を襲う深刻な海洋環境の危機

世代を超えた共創を目指したシンポジウム開催 2025年10月11日(土)に尾道市合併20周年記念事業として、しまなみ交流館(定員690名)にて「田中直樹さんと考える おのみち海の未来会議」が開催されました。本シンポジウムは13時00分から1...
メモ

広島高裁で始まった格差訴訟、私たちの民主主義の現在地

是正されない格差と憲法平等の主張 参院選格差が最大3.13倍に拡大 2025年7月に行われた参議院選挙において、議員定数が選挙区の人口に比例しておらず、憲法が保障する選挙権の平等に反するとして、弁護士らが選挙無効を求めた裁判が広島高裁で開始...
メモ

広島ドラゴンフライズ開幕連勝!新井口駅が朱に染まる応援ムーブメントも始動

開幕戦での新戦力の躍動と連勝スタート アウェイでの快勝とチーム歴代2位の得点記録 B1広島ドラゴンフライズは、2025-26シーズンの開幕カードにおいて、アウェイで川崎ブレイブサンダースと対戦し、4年ぶりの開幕戦勝利を含む連勝で好スタートを...
メモ

成年後見人による巨額横領事件:広島弁護士会元副会長の弁護士を逮捕・送検

信頼を裏切る手口と1億3000万円の不正引き出し疑惑 広島弁護士会元副会長の弁護士(67)が、成年後見人として管理していた財産から現金を横領した業務上横領の疑いで逮捕・送検されました。この弁護士は、2018年11月に、家庭裁判所から成年後見...
メモ

給食の強要で子どもが不登校に:尾道市での給食いじめの実態

重大事態に認定された給食の無理強いとその深刻な影響 2023年春に発生した強要行為 2023年春、広島県尾道市内の小学校で、当時小学4年生の児童が複数の同級生3人から、無理やり給食を食べさせられそうになるという事案が発生しました。この事案は...
メモ

広島市立小学校で教職員によるわいせつ行為が発覚:再発防止策と教育現場の課題

元小学校教諭が認めた教室でのわいせつ行為 元小学校教諭(39)が、勤務先の広島市立小学校の教室で複数の女子児童に対しわいせつな行為を行い、動画を撮影・保存したとして、不同意わいせつなどの罪に問われ、広島地裁で初公判が開かれました。被告の男は...
メモ

広島市立保育園事故で和解成立:遺族の訴えが示す安全管理の課題

遺族と広島市の和解成立と解決金の支払い 2022年に広島市立保育園で発生し、当時5歳の園児が川で溺れて亡くなった事故について、園児の両親と広島市の間で和解が成立しました。両親は、保育園の体制や安全管理に不備があったとして、広島市に対して約8...
メモ

広島県呉市でPFASが指針値の20倍:三原市では基準内にとどまる結果

呉市郷原町で指針値の約20倍のPFASを検出 広島県呉市では、郷原町にある河川、水路、地下水から、国の暫定目標値を超える有機フッ素化合物(PFAS)が検出されました。呉市が7日に明らかにした周辺調査の結果、河川4地点、水路1地点、地下水2地...